講師は、近藤良平さん(コンドルズ)、有元典文先生(横浜国大)、岡部大介先生(東京都市大)。
普段しないような行動に巻き込まれるときに、何がそれを可能にするのか、を体験、観察するような意図があったっぽいですが、参加者に何を感じて何を持ち帰ってもらうかは放り投げちゃった感じがあるようです。
TVをよく見る方はご存知かもしれませんが、近藤良平さんはNHKの「サラリーマンNEO」というコント番組で、サラリーマン体操」の振付をされていることで有名です。また彼の主宰するコンドルズというコンテンポラリー・ダンスカンパニーは、学ラン姿でパフォーマンスを行い、海外での公演も多くされているようです。(海外でも有名だとか?)私は勉強不足なのですが、その道ではかなり有名な方で、身体の動かし方使い方を長く考え続けてきた方のようです。
<コンドルズ近藤良平さんによるワークショップ>
↓こんな感じのことやりました。
・体を動かす様々なワークを実施
・ペアを作って、まずは二人で体を動かすことについての導入
(前屈する。人に触れてから行うと、そうでない時よりも深くできる。背中合わせで相手を背負う。等)
・一人ではこわばっていて無意識に身体の動きに制限を掛けている(「私は体が硬いから。。。」と思い込んでいるとか、日常生活では使わない体の部分、筋肉があるとか)が、人と触れるだけでそれがゆるみ、自分でも思っていなかった動きができたりする。
・二人で向き合い手のひらを合わせ、腰を曲げることなく身体をまっすぐにしたまま互いの足の距離を離していく。手のひらだけで相手に体重を預け合っている状態なので、離したとたんに地面にばったり倒れこんでしまう。相手に対する信頼、それぞれの身体の状態に関する感度を高めないと不安定になります。目を合わせた方が安定する感じがしました。なんででしょう?よくわからないんですが、やはり「目を合わす」「アイコンタクト」って特別なんだなと思いました。
・背中を合わせたまま立ち座りを繰り返す。背中に体重を預け合ったまま移動する。
・ペアで手を合わせて立つ→リード役とフォロー役を設定し、手を離さないようにいろいろ動き回る。(上の動画でやっているようなこと)他のペアと合体して4人、6人、8人のグループになったりその中から別のペアとして分離したりする。応用版では、フォロー役は完全に目を閉じてリード役についていく。リード役は他のペアと相手を入れ替えたりする。
・ハイタッチ。「せーの」など言わず、相手の出してくる無言のサインに双方で合わせる。誰かとやった後すぐに別の相手を探し、一瞬の目配せでタイミングを合わせてハイタッチします。「ハイタッチしよーぜ!」光線をお互いに出して飛び上がりながらハイタッチするので、妙にハイテンションなハイタッチがそこらじゅうで発生します。
・相手の手や体の動きに合わせながら移動する。リード役ーフォロー役はあってもなくてもよい。やっているうちにどっちがどっちなんかわからなくなる不思議な感覚があります。距離は最大3メートルまで離す。それでも何とかお互いにシンクロした動きになるものでした。また、近づいてきた他のペアとスムーズに相手を入れ替えたりといったこともできました。
・最後に、一人がリード役になって残り40人が一斉にその人の動きについていく。リード役はかなり気持ちいいらしいです。
<振り返り>
・一貫していたのは、相手に体重を預けたり、タイミングを合わせないと実現できなかったり、といった、相手との協力と依存が必要なワークであったことです。
いきなりそんなワークをするのも抵抗があったりするものですが、それをうまく引き出す身体の使い方をするワークを段階を踏んで行っていくことで、自然な流れで参加者のワークに対するエンゲージメントを引き出し、全体の盛り上がりを演出していくことにつながっていたと思います。また、それなりに頑張ればみんなが参加可能な動きであったということも大事だと思いました。(それを近藤さんは明確なプランを持たずに、その場の雰囲気を感じ取りながらコンテンツを組み上げていったようです)
・身体の状態をうまく切り換えるきっかけを与えると、場全体の心理状態が変わることがあることを身をもって感じました。
よくワークショップなどの始めに実施されるアイスブレーキングなどは、自己紹介をしたりちょっとした机上のワークをやるよりは、実際に身体を使って、理想的には相手に触れたり相手への依存することが必要な共同作業を行う方が、参加を引き出す雰囲気づくりに寄与するところが大きいかもしれないと思います。
・実際にワークをする中では、相手によって少しずつサインの出し方やリードしたい/フォローしたい度、動きの大きさや方向の変え方に違いがあり、それによって自分の出力/入力の感度を変える必要がありました。また、その感度の重要性は、実際に体が触れていないワークの方が高くなるように感じました。
そういった相手への配慮や意図の汲み取るということは、同じ目標を協力し合って実現するという状況では非常に大事であるということはよく言われていることで、いわゆる「コミュニケーション能力」というのはこのことを指すのだと理解しています。これは頭では多くの人がなんとなく理解しているはずのことなのですが、身体を預け合って同じワークをしている中では、ただそれに参加するだけで意識せずとも相手の状態や意図に関する感度が自然に上がり、シンクロした動きが可能になるにもかかわらず、普段の生活や仕事の中でパートナーや同僚、関係部署の人間と協働する時には、逆に双方のちょっとした違いに起因する不信感が増すような場面がとても多いような気がします。
この差を埋める仕掛けというのは、既存の組織、業務、日常の中にどう埋め込めばよいのか、それを考えてみるのも面白いと思いました。
・何の面識もない人同士の集まりでも、その場の動機付けがうまく整えば、具体的に言えば、参加前の自分のマインドセット、参加している人達のマインドセットとの共振、それをうまく引き出すコンテンツの三つが整えば、普段なら全くしない体の動かし方、アイディアの働かせ方、人の意思や気持ちに対する感度の高まりが実現できることは改めて実感しました。仕掛けのデザインの方法により、人の集団のパフォーマンスは確実に変えられると思います。
・ワークの中で近藤さんが触れておられましたが、お互いに初対面ながらもある程度共通の関心やモチベーションをもって人が集まった今回のワークと異なり、ある程度出来上がった既存の組織の中でこういったワークショップを実施する際は若干難易度が増すそうです。(一番面倒なのは、集中力が切れやすい+斜に構えやすい中学生だそうですが (笑))
例えば会社などでは、相手のイメージや役割、立場、性格の認識についてお互いに一日何時間もそのモードになって生活をしていて、これがかなり凝り固まっていると考えられます。これを壊して皆を横一線に並べないと、ワークの際に一歩引いてしまったり遠慮してしまったりという人が出やすくなり、場がうまく温まらないのではないかと思われます。既存の組織で新たな価値を生み出しやすい行動をしてもらう仕掛けを組み込む際にはこの部分に対する配慮が大事になるということだと思います。
会社の中での役職というのは、どちらかというとオペレーションを決まったルート、プロセスに沿って効率的に処理する為の役割分担ですが、新しいアイディアを作り実現していく際には、それ以外のそれぞれの考え方や知っている情報(特に決まった業務とは関係ない部分での情報)に多様性がある方が面白いものが生まれる可能性が高くなりそうです。新たな事業に取り組む際にプロジェクトチームを作ったり、改善案を検討する際に普段の業務から離れた場を用意したりすることは、こういった「普段」の枠を外すという意味で効果があるのだろうと思いました。
・言葉だけでは全く説明がつかないのですが、普段全くしない動きを40人ぐらいの集団がペアを組みながらウゴウゴやっている状態で、ハタから見れば結構異様な光景だったと思いますが参加者はお互いほとんど面識のない人同士で汗を流しながら真剣にやっていて、拍手が頻繁に起こったりして妙な高揚感がありました。
・踊り、やりたいなぁ~、と思いました。
普段しないような行動に巻き込まれるときに、何がそれを可能にするのか、を体験、観察するような意図があったっぽいですが、参加者に何を感じて何を持ち帰ってもらうかは放り投げちゃった感じがあるようです。
TVをよく見る方はご存知かもしれませんが、近藤良平さんはNHKの「サラリーマンNEO」というコント番組で、サラリーマン体操」の振付をされていることで有名です。また彼の主宰するコンドルズというコンテンポラリー・ダンスカンパニーは、学ラン姿でパフォーマンスを行い、海外での公演も多くされているようです。(海外でも有名だとか?)私は勉強不足なのですが、その道ではかなり有名な方で、身体の動かし方使い方を長く考え続けてきた方のようです。
<コンドルズ近藤良平さんによるワークショップ>
↓こんな感じのことやりました。
・体を動かす様々なワークを実施
・ペアを作って、まずは二人で体を動かすことについての導入
(前屈する。人に触れてから行うと、そうでない時よりも深くできる。背中合わせで相手を背負う。等)
・一人ではこわばっていて無意識に身体の動きに制限を掛けている(「私は体が硬いから。。。」と思い込んでいるとか、日常生活では使わない体の部分、筋肉があるとか)が、人と触れるだけでそれがゆるみ、自分でも思っていなかった動きができたりする。
・二人で向き合い手のひらを合わせ、腰を曲げることなく身体をまっすぐにしたまま互いの足の距離を離していく。手のひらだけで相手に体重を預け合っている状態なので、離したとたんに地面にばったり倒れこんでしまう。相手に対する信頼、それぞれの身体の状態に関する感度を高めないと不安定になります。目を合わせた方が安定する感じがしました。なんででしょう?よくわからないんですが、やはり「目を合わす」「アイコンタクト」って特別なんだなと思いました。
・背中を合わせたまま立ち座りを繰り返す。背中に体重を預け合ったまま移動する。
・ペアで手を合わせて立つ→リード役とフォロー役を設定し、手を離さないようにいろいろ動き回る。(上の動画でやっているようなこと)他のペアと合体して4人、6人、8人のグループになったりその中から別のペアとして分離したりする。応用版では、フォロー役は完全に目を閉じてリード役についていく。リード役は他のペアと相手を入れ替えたりする。
・ハイタッチ。「せーの」など言わず、相手の出してくる無言のサインに双方で合わせる。誰かとやった後すぐに別の相手を探し、一瞬の目配せでタイミングを合わせてハイタッチします。「ハイタッチしよーぜ!」光線をお互いに出して飛び上がりながらハイタッチするので、妙にハイテンションなハイタッチがそこらじゅうで発生します。
・相手の手や体の動きに合わせながら移動する。リード役ーフォロー役はあってもなくてもよい。やっているうちにどっちがどっちなんかわからなくなる不思議な感覚があります。距離は最大3メートルまで離す。それでも何とかお互いにシンクロした動きになるものでした。また、近づいてきた他のペアとスムーズに相手を入れ替えたりといったこともできました。
・最後に、一人がリード役になって残り40人が一斉にその人の動きについていく。リード役はかなり気持ちいいらしいです。
<振り返り>
・一貫していたのは、相手に体重を預けたり、タイミングを合わせないと実現できなかったり、といった、相手との協力と依存が必要なワークであったことです。
いきなりそんなワークをするのも抵抗があったりするものですが、それをうまく引き出す身体の使い方をするワークを段階を踏んで行っていくことで、自然な流れで参加者のワークに対するエンゲージメントを引き出し、全体の盛り上がりを演出していくことにつながっていたと思います。また、それなりに頑張ればみんなが参加可能な動きであったということも大事だと思いました。(それを近藤さんは明確なプランを持たずに、その場の雰囲気を感じ取りながらコンテンツを組み上げていったようです)
・身体の状態をうまく切り換えるきっかけを与えると、場全体の心理状態が変わることがあることを身をもって感じました。
よくワークショップなどの始めに実施されるアイスブレーキングなどは、自己紹介をしたりちょっとした机上のワークをやるよりは、実際に身体を使って、理想的には相手に触れたり相手への依存することが必要な共同作業を行う方が、参加を引き出す雰囲気づくりに寄与するところが大きいかもしれないと思います。
・実際にワークをする中では、相手によって少しずつサインの出し方やリードしたい/フォローしたい度、動きの大きさや方向の変え方に違いがあり、それによって自分の出力/入力の感度を変える必要がありました。また、その感度の重要性は、実際に体が触れていないワークの方が高くなるように感じました。
そういった相手への配慮や意図の汲み取るということは、同じ目標を協力し合って実現するという状況では非常に大事であるということはよく言われていることで、いわゆる「コミュニケーション能力」というのはこのことを指すのだと理解しています。これは頭では多くの人がなんとなく理解しているはずのことなのですが、身体を預け合って同じワークをしている中では、ただそれに参加するだけで意識せずとも相手の状態や意図に関する感度が自然に上がり、シンクロした動きが可能になるにもかかわらず、普段の生活や仕事の中でパートナーや同僚、関係部署の人間と協働する時には、逆に双方のちょっとした違いに起因する不信感が増すような場面がとても多いような気がします。
この差を埋める仕掛けというのは、既存の組織、業務、日常の中にどう埋め込めばよいのか、それを考えてみるのも面白いと思いました。
・何の面識もない人同士の集まりでも、その場の動機付けがうまく整えば、具体的に言えば、参加前の自分のマインドセット、参加している人達のマインドセットとの共振、それをうまく引き出すコンテンツの三つが整えば、普段なら全くしない体の動かし方、アイディアの働かせ方、人の意思や気持ちに対する感度の高まりが実現できることは改めて実感しました。仕掛けのデザインの方法により、人の集団のパフォーマンスは確実に変えられると思います。
・ワークの中で近藤さんが触れておられましたが、お互いに初対面ながらもある程度共通の関心やモチベーションをもって人が集まった今回のワークと異なり、ある程度出来上がった既存の組織の中でこういったワークショップを実施する際は若干難易度が増すそうです。(一番面倒なのは、集中力が切れやすい+斜に構えやすい中学生だそうですが (笑))
例えば会社などでは、相手のイメージや役割、立場、性格の認識についてお互いに一日何時間もそのモードになって生活をしていて、これがかなり凝り固まっていると考えられます。これを壊して皆を横一線に並べないと、ワークの際に一歩引いてしまったり遠慮してしまったりという人が出やすくなり、場がうまく温まらないのではないかと思われます。既存の組織で新たな価値を生み出しやすい行動をしてもらう仕掛けを組み込む際にはこの部分に対する配慮が大事になるということだと思います。
会社の中での役職というのは、どちらかというとオペレーションを決まったルート、プロセスに沿って効率的に処理する為の役割分担ですが、新しいアイディアを作り実現していく際には、それ以外のそれぞれの考え方や知っている情報(特に決まった業務とは関係ない部分での情報)に多様性がある方が面白いものが生まれる可能性が高くなりそうです。新たな事業に取り組む際にプロジェクトチームを作ったり、改善案を検討する際に普段の業務から離れた場を用意したりすることは、こういった「普段」の枠を外すという意味で効果があるのだろうと思いました。
・言葉だけでは全く説明がつかないのですが、普段全くしない動きを40人ぐらいの集団がペアを組みながらウゴウゴやっている状態で、ハタから見れば結構異様な光景だったと思いますが参加者はお互いほとんど面識のない人同士で汗を流しながら真剣にやっていて、拍手が頻繁に起こったりして妙な高揚感がありました。
・踊り、やりたいなぁ~、と思いました。