研究命題「イノベーションを促す仕組みのデザインと運用」のうち、後者の「仕組み」の部分について、ここに着目する理由を簡単に記述します。今日は、「仕組み」とはどういったものを想定しているか、という部分です。
2. なぜ「仕組み」なのか?
2-1. 「仕組み」の定義
ここで「仕組み」というのは、私が普段口にしている、そしてこれから大学院で学んでいくことになる「システム」と言い換えることができます。
<システムの特徴>
一般的なシステム理論に関する学習が進んでいないので、それに基づいた言及は今後に譲りますが、現時点で研究対象とするシステムの特徴として想定しているものは以下です。
・構成要素が複数存在している
・構成要素間で相互作用している
・構成要素間の相互作用によりそれぞれが変化する(適応する)
・構成要素自体もそれぞれ独自の入出力・適応プロセスを持つシステムである
・各構成要素を通じて外部環境の構成要素とも相互作用する
・各構成要素は外部環境との相互作用にも影響を受けて変化する
・外部環境との相互作用による各構成要素の変化を通じ、システム自体も変化する
・構成要素間及び外部環境との相互作用と適応のプロセスは常に存在する
・一定の臨界点に達すると、システム全体の相、秩序は大きく変わる
(臨界点に達するまではシステムは一定の相に留まっている(ように見える))
・システムと外部の境界は、観察者による定義で柔軟に措定可能である
<システムの境界について>
最後のポイントだけが他のポイントと比較すると結構異質というか、認識論的な問題になっているのが違和感をもたらす可能性もありますが、これはこれで大事で、もしかすると、システムのデザイン、マネジメントで最も大事な勘所にもなりうるのではないかと思っています。この認識論的な境界をどう設定するか、また境界内外の差異をどのように具体化するか、が、結局そのシステムの性質を決定していくことになると思うからです。
例えば同じ「企業組織」といっても、目的によって考察や実践の対象となる範囲が変わってくることが多く、この部分に自覚的になっていないと議論の前提が崩れてしまう可能性が高いです。システムとして企業組織を考える際、それが特定の部門なのか、チームなのか、会社全体なのか、或はステークホルダーの一部まで含めていくのか、その違いにより、分析や実践の内容が大きく変わってきます。そして、それは予め何らかの方法で、観察者によって外部から定義されなければならないものです。
また、認識論的な定義によるシステムの境界の設定は、何らかの形でシステム内外の構成要素の行動パターンへの影響という形で具体化される必要があると考えています。これは、システムの挙動が各構成要素及び外部環境の要素の相互作用の結果立ち現れるものであると想定している以上、実際に境界が具現化する為にはこれらの構成要素の行動に、差異として現れる必要がある為です。意思決定パターンややりとりされるコミュニケーション・資源の内容や経路等がそういったものになるのではないかという気がしています。
こういったものから成る仕組み=システムを、研究の対象としたいと考えています。