このブログを検索

8/08/2014

「わからん」ことに対する耐性


ちょっとアイディアをしゃべってみて、すぐに「それいいよね」と言ってもらえたり、ちょっと考えてみてすぐに「面白い」と思えたりするということは、そのアイディアはいま我々が生きている世界の枠内に収まっているということ。

「意味わからん」「それ無理でしょ」と言われるものの中にこそ、「世界が変わる」に繋がるタネがある。
誰も考えたことがないような問題を、すっきり解決することができれば、「世界が変わる」に繋がりやすい。

そんな問題簡単に思いつかないし、変化に繋がらない事がほとんどで、諦めがちだけど。

8/05/2014

自分で納得して生きる

"You are master of your own fate. Act like it."
と言っても、響く人はほんのちょっとだけしかいないらしい。
そらそうかなー、という気もします。

でも後悔したり他責したりするばかりで、自分の人生を自分で納得するようにいかないと勿体ない
自分の在り方が変われば、世界が近寄ってきてくれることがあります。

コントロールできること、できないこと、大体半々なんじゃないでしょうか。
コントロールできる部分でベストを尽くす。ベストを尽くせる部分って意外と大きいと思います。

日本の製造業は「つくり」には強いが「もの」に弱い

示唆に富みます。


日本は「つくり」に強いが「もの」に弱い、というのは僕も前職の時に感じていたことです。余り大きい声では言えないのですが、開発の人は自分たちの技術に結構プライド持ってる割に実はたいしたものが作れていなくて(客先の御用聞きが基本なので)、お客さんの方が技術をよく知っているということもザラでした。一方で、安定した品質だし多少のトラブルがあっても何とかしてリカバリーしてくれる、という製造の部分に対するお客さんの期待というのはとても高かったです。

(もちろん、一部の企業では、新しい技術や製品を作ることのできる力が半端ないということも認識していますが)

なので、ファーストベンダーにはなれなくても、ファーストベンダーの中台韓メーカーがこけた時の保険として、セカンドベンダーになることがあったりして。セカンドベンダーに甘んじることは絶対ダメですが、そういう部分もあるということは、売る時の武器としてメーカーの営業なり開発なりは認識した方がいいと思います。

もちろん、「もの」の力も付ける必要があるのは当然なのですが。