このブログを検索

4/14/2018

Unimart, Dhaka

Trying to settle my life in Dhaka, Bangladesh.
Though my flat is fully furnished, I still need to buy so many things, like towels, cookwares, sheets, slippers, organizing stuffs etc. etc. etc.

As this is the first weekend since I moved in to my flat, I hit the road to survey the prices. I will compare among the places so I can have better taste to what can be bought the best where.

This morning, I visited Unimart.
Unimart is one of the biggest supermarket in Dhaka, where you can find almost everything you need for your life. Not to mention foods and drinks, you can find clothes, sports goods, cosmetics, appliances, bedding stuffs, home decors, cookwares, etc.

The lineup is mixture of local and imported ones, and imported stuffs are basically very expensive, you need to be very selective if you are not millionaire. Because of this and its location sitting just next to the area where many embassies are located, you can find foreigners here.


Prices are VAT exclusive.

 Loaf bread, 800g
 BDT 121.74
 Didn't count the number of slices, but it was around 20 slices.

 Giant cheese bread 500g
 BDT 173.91
 Plain toast (sliced and toasted baguettes) 500g
 BDT 173.91
 Dish detergent 500ml
 BDT 80
 There were other choices, and there's no big difference in terms price. Not sure about spec.
 Toilet detergent 500ml
 BDT 90
 Hand towel
 BDT 200
 Several options in terms of size. The bigger, the more expensive. No doubt.

 Bath towel
 BDT 645
 There is Krispy Kreme in there.
 Enjoy coffee, doughnuts and cricket games on TV.
 Pens. Japanese brand.
 The cheapest one is BDT 15.
 Not bad.
 Pastries.
 BDT 160 for most of them.
 Didn't test the taste.
 Cleanser detergent, overseas brand
 BDT 550
 OMG. Generally the imported stuffs are very expensive.
 Wet wipes for cleaning
 BDT 395
 Tissue papers, 90sets per box (1set = 2pcs)
 BDT 50
 Sponges, Korean brand, 2pcs
 BDT 130
 Hangers, plastic
 BDT 110, 6pcs
 Dish drying rack
 BDT 2500
 Really?
 Plastic wrap, 60m (Chinese brand)
 BDT 140
 Plastic dish, medium size (about 25cm diameter)
 BDT 80
 Knife
 BDT 380
 Cutting board, Medium size
 BDT 380
 Ceramic dish, about 25cm diameter
 BDT 240
 Glass
 BDT 170
 Glass 2
 BDT 135
 Many choices. Price differs depending on origin countries and brands.
 Milk, 1000ml, local brand
 BDT 90
 If you choose overseas brand, it's going to be more than BDT 200.
 Japanese sports drink was in a big promotion.
 245ml canned.
 BDT 120

 Tomato, local
 BDT 35/kg

 Local carrot
 BDT 28/kg
 Sweet potato
 BDT 890/kg

 White onion
 BDT 750/kg

 Must be imported ones.
 Potato, imported from US
 BDT 910/kg

 Onion, imported from Thailand
 BDT 735/kg
 Ginger, imported from China
 BDT 120/kg

 Dried mushroom
 BDT 2200/kg
 (it isn't too much expensive though, because they are dried and should be really light.)
 Local onion
 BDT 40 or 45

 Compare with the price of imported one above. If imported, everything tends to be very expensive here.

 The size is very small compared to imported one. You will need to peel more skins!


(No picture) Water, 1500ml
BDT 25
This is very good.


8/08/2014

「わからん」ことに対する耐性


ちょっとアイディアをしゃべってみて、すぐに「それいいよね」と言ってもらえたり、ちょっと考えてみてすぐに「面白い」と思えたりするということは、そのアイディアはいま我々が生きている世界の枠内に収まっているということ。

「意味わからん」「それ無理でしょ」と言われるものの中にこそ、「世界が変わる」に繋がるタネがある。
誰も考えたことがないような問題を、すっきり解決することができれば、「世界が変わる」に繋がりやすい。

そんな問題簡単に思いつかないし、変化に繋がらない事がほとんどで、諦めがちだけど。

8/05/2014

自分で納得して生きる

"You are master of your own fate. Act like it."
と言っても、響く人はほんのちょっとだけしかいないらしい。
そらそうかなー、という気もします。

でも後悔したり他責したりするばかりで、自分の人生を自分で納得するようにいかないと勿体ない
自分の在り方が変われば、世界が近寄ってきてくれることがあります。

コントロールできること、できないこと、大体半々なんじゃないでしょうか。
コントロールできる部分でベストを尽くす。ベストを尽くせる部分って意外と大きいと思います。

日本の製造業は「つくり」には強いが「もの」に弱い

示唆に富みます。


日本は「つくり」に強いが「もの」に弱い、というのは僕も前職の時に感じていたことです。余り大きい声では言えないのですが、開発の人は自分たちの技術に結構プライド持ってる割に実はたいしたものが作れていなくて(客先の御用聞きが基本なので)、お客さんの方が技術をよく知っているということもザラでした。一方で、安定した品質だし多少のトラブルがあっても何とかしてリカバリーしてくれる、という製造の部分に対するお客さんの期待というのはとても高かったです。

(もちろん、一部の企業では、新しい技術や製品を作ることのできる力が半端ないということも認識していますが)

なので、ファーストベンダーにはなれなくても、ファーストベンダーの中台韓メーカーがこけた時の保険として、セカンドベンダーになることがあったりして。セカンドベンダーに甘んじることは絶対ダメですが、そういう部分もあるということは、売る時の武器としてメーカーの営業なり開発なりは認識した方がいいと思います。

もちろん、「もの」の力も付ける必要があるのは当然なのですが。

7/28/2014

<気になるワード(2)>「渦」

今回の話は、生物学者の福岡伸一教授の本に示唆を得ています。




前回のポストで「流れ」を捉えることが大事なんではないかと思っている、ということを書きました。世界は流れゆくものです。どんなものも何かしらの流れのさなかにあり、抵抗の少ない状態に変化していく性質を持っています。というようなことです。

では、その流れゆく世界の中で、安定した形、一定の秩序をもった状態をとっている(ように見える)我々の自身や机、建物、車、山などはどう説明すればよいのでしょうか?

これは、僕の勝手な捉え方の中では、「渦」に近いものなのではないかなと思っています。

どういうことかと申しますと。。。

まず、渦というのは、流体の中で性質の異なるものが接触する時にできるものだそうです。性質とは、温度とか密度とか、速度とか濃度とか重さとか、そういったものです。鳴門海峡などで見られる渦巻きは、海峡を通じて流れ込む/流れ出る水の速度の速いところと遅いところの境目で見られる現象です。

渦は、そういった性質の差によって発生するエネルギーと周囲の環境とのバランスが続く限り存在し、流入するエネルギーがなくなるなどしてそのバランスが崩れると消滅します。世の中に存在する「かたち」あるものが「渦」に似ているのではないか、というフィーリングは、双方が似たような原理で生じているのではないかな、という捉え方をしているということです。

例えば、人間の身体は、それ自体確かな存在でとても安定したもののように我々は思います。しかし、我々の身体を構成する細胞は常に破壊と生成が繰り返されている為、例えば皮膚を構成する細胞は、年齢にもよりますが、約1か月ですべて入れ替わると言われています。古くなって壊れた「自分」は体外に排出されていき、その代わりとなる新しい「自分」を作る材料を得る為に、我々は日々ご飯を食べるわけです。

つまり、我々は日々「自分」の中に様々なエネルギーを取り込み、古くなったものは排出するという流れを作ることで、「自分」という秩序を保っている。この点で、渦に似ていると言えるのではないか、と思うのです。

世の中の大抵のものは、複数の構成要素が組み合わさることで一つの系(システム)を成しています。しかも、それらの系は独立して存在するわけではなく、常に周囲の環境と何らかの形で干渉し合い、何かしらのやりとりを行っています。岩や山もそうですし、木もそうです。人間の織りなす組織も、国も、それらの一つということができます。

岩などは、どこまでが系で何が流れているのか、を明確に言い表すのは非常に難しいです。一定の種類の分子がカタチを成してやがて崩れていく、というそのプロセスが、人間とは比べ物にならないくらい長いタイムスパンで起きているのだろうと考えています。地球自体も、宇宙の中で様々な物質が渦によって集まって形成した秩序で、やがて流れが止まって消滅していくのだろうと思われます。

上記のように、それぞれに系の大きさや時間軸、バウンダリー、インプット/アウトプットでやりとりされるものは異なります。しかし、一定の秩序を成し、外部環境との相互干渉のバランスの下でそれが成り立っているという点で共通していると考えられます。そして、その特徴は渦と似ているように思うのです。

そういう意味では、銀がが渦巻き型をしている、というのは非常に示唆的です。複雑系化学の中に「フラクタル」という考え方がありますが、世界はどこまで広げて、或は狭めてみても、結局本質的にはそこに流れと渦があるのではないか、という気がしています。

僕のメインの関心事は、組織やコミュニティの中における創造的な活動を促進する仕掛けです。この捉え方の中では、系の中で流れ、渦巻いているのは情報や知識であり、それらが系の中で別の小さな渦を起こして消えていく、というのが創造的な活動なのではないか、という直感を持っています。

そういう捉え方をするうえで、流体力学の中ではどのような方法で渦の状況を捉え、分析して、制御しようとしているのか、ということには非常に関心があります。その考え方が、情報や知識の流れや渦としての組織が、どれだけ活発に創造的な活動を生み出しているか、を分析する為のフレームワークとして、援用できるのではないかという気がしています。



7/01/2014

<気になるワード(1)> 「流れ」

<気になるワード>シリーズを気まぐれに始めてみます。

これは気になることについて、独り言的につらつら述べるものであり、記述の中には誤解なども多々ありうることを始めにお断りしておきます。

さて。
もし「自分的よく使うワードランキング」なるものがあるとすると、ここ1,2年で急上昇して上位に張り付いているだろうなー、と思うワードがありまして、それが「流れ」です。

して、そのココロは?

私は、世の中の物事ってやっぱり何かしら共通の法則に基づいて動いているんだろうなという、ある種の信念のようなものを持っています。信念というのもなんだか堅苦しいのですが、他によい言葉が見当たりません。
(これは完全なる主観なので、「それは間違っている!」という方も当然いるとは思うのですが、完全なる主観でそう信じてしまったので、とりあえずは「そうかもしれない」とさせて下さい。)

昔々のギリシャの哲学者ヘラクレイトスは、様々な自然現象の観察の結果、「万物は流転する」と喝破して万物の根源を「変化と闘争」としました。そして、変化と保存が同時進行するものの象徴として「火」を挙げ、物質はすべて火から生ずる、と言ったといいます。

万物が火から生じるというのは正直なところよく分からないのですが、少なくとも言葉だけを見ると「流転」のところは多いに賛同したいと思う訳です。どこからも確認をとっていませんが、仏教の基本的なコンセプトの一つもそういうことなのではないかなと思っています。

つまり、変化こそが世の真理であり、具体的な形を持って安定しているように見える、たとえば岩のようなものですら、実態は絶えず変化の只中にあってやがては形を変えていく、という風に見るということです。我々の存在も同様。街を走っている車も、目の前のテーブルも、山も、地球も、全部です。そして、「何かしら共通の法則」に基づいたあり様を端的に指す言葉の一つが「流れ」なのではないかな、と感じている訳です。

どんなものも流れゆくということが世の常ならば、その流れに逆らうことや、流れゆくものを囲い込んで自分の懐にしまいこむことは、不自然なことです。そういった不自然なことをしようとすると、無理な負担が掛かったり、淀みが生じて具合が悪くなったり、色々な不都合が生じます。人とのつながり、情報、お金、栄養、資源、運、仕事、などなど。

よって、執着を捨てて流れに乗るように心がけると、意外といろんなものがもっとうまくいきやすくなるんじゃないかと思っています。

私が現在関心を持っているのは、人の集合の中で、新しい知識を生み出す為の「協創(Collaboration)」の創発を促進するシステム作りなのですが、これに対しても同じ考え方を適用できると考えています。つまり、システムの構成要素間、或はシステムの内外の情報や知識の流通と処理において、流れを阻害する要因を取り除き、自然な流れを発生させる仕掛けができているかどうかに着目することで、分析や評価に使うことができる共通のモデルを作ることができるのではないか、という漠とした仮説があります。

そうした前提のもとで研究を進めようとする時に、「流れ」に関する研究で先を行っている分野から示唆を得たいなーということで、流体力学がキーになるのではないかと、とても気になっているところです。

しかし。。。問題は、この流体力学、高校で物理やら化学やらから逃げ出してしまった人間にとっては、とっても厄介な分野な気がします。どなたかお詳しい方に、最もコアな部分の理解をお助けいただきたい!

ということで、今回はこの辺で。

次回は「渦」について書きます。
「流れ」の中にある世界において、流れつつも一定の秩序を形成しているものとして端的な例が、「渦」だと思うからです。


6/02/2014

Manifestoにかえて。

30年生きてきて、初めて恩師と呼べる先生に出会えた気がしています。
1年前とは全然違うところに今はいて、それは自分が在るべきであったと思える場所です。
(ただ、もっと遠くまでいかなければ。。。まだまだ、怖れて先に進む足がひるむことが多いです。)

ここまで来たのは、今いる大学院(慶應SDM) に入って、前野隆司先生に好きにやらせてもらっているからです。

その前野先生の本、『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』 (講談社現代新書) から。

=============
"Permission"
It's OK to try something you don't know.
It's OK to make a mistake.
It's OK to take your time.
It's OK to find your own place.
It's OK to do it in your way.
It's OK to bungle so next time you are free of fear of failure enough to succeed.
It's OK to risk looking foolish.
It's OK to be original and different.
It's OK to be wait until you are ready.
It's OK to experiment safely.
It's OK to question the "shoulds".
It is special to be you.
It is sometimes necessary to make a mess as long as you are willing to clean up. The Act of creation is often messy!

(野口桂子『あなたの子どもを救えますか』より)
=============

いま、そんな場所を作ろうとしてます。

自分でやってみる。失敗も楽しみながら。
そういう場所が、少なすぎるんじゃないかなと思うのです。
仲間と、学びながら。だったら、やりやすいんじゃないかなーと思い。

もうすぐ会社ができます。